(仮)


20100414 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ 風邪→花粉症

なにこのシームレスな症状の移行。

先週まで二週間ほど微熱が続いていて、しかも休日出勤しないといけない状況だったので非常に辛かった。

やっと先週末休めて風邪から回復したと思ったら目がかゆい。。。。

ちょいくしゃみもでるし、もういやぽ


20100318 ( 木曜日 )

[長年日記]

_ バックオーダー

だと、いつ商品が来るのか本当にわからないので一旦キャンセルし、在庫のある店でポチり直した。今回は運良く、安くて送料込みなところがあったのでよかった。

こちらは送料が結構高い。なので、届くまで時間はかかってしまうけども、たいていはアマゾンの送料無料を利用している("発送"までに5-9日くらい、到着するのはそこからさらに一週間くらいかかる)。

しかしアマゾンに在庫なし商品を注文してもろくなことにはならないので、必ずIn Stockかどうかは確認することにしている。

アマゾンは送料無料で発送すると、受け取りにサインを要求しないので、運送屋さんが荷物を玄関に置いていってくれて受け取りが非常に楽。一応アパートの玄関はオートロックで監視カメラも各階についているので、セキュリティ的には問題なかろうし。

こちらでは、荷物の再配達は配達する人の気分次第なので、サインを要求される荷物の場合は、下手をすると半日は家にいないといけない。まぁ、配達人によっては勝手に人の名前使ってサインして荷物を置いていく人もいるわけだが、わりと問題にはならない?みたい。

実質的に、日本みたいに時間指定再配達とかなくても、それなりに便利に荷物が届くようになっているわけだ。しかも誰も必要以上に労働しなくても良いという。。。。合理的とはこういうことか?

_ 学習リモコン

入力切り替えのためだけに、いちいちTVのリモコンに持ち替えるのが面倒なので、学習リモコンを買ってみた。買ったのはSONYのRM-VL610で$29.99(送料込み)。テレビはPanasonicなので、メーカーコード(8203)を入れただけでは細かい操作までは再現できないみたい。。。

もちろん、学習機能があるので、一つ一つ設定していくのは可能なわけだが、まぁ細かい画質の設定等はめったにやるもんでもないので、特に深追いしないでもよかろう。とりあえず、TVに関しては、電源と入力切り替えボタンが動けば良いわけです。

次にケーブルボックスはCablevisionなので、コードを3107にセット。こちらも電源、音量、チャンネル、ミュート、、info、fav、mutingあたりが動けば十分なので、この設定で特に問題ない。

学習リモコンは初めて買ったので、説明書を読んではじめて知ったのだが、SYSTEM CONTROLボタンというものが4つついており、最大16個のコマンドのマクロを割り当てられるようになっている。これは結構楽しい。

とりあえず、SYSTEM CONTROL 1は

1) 入力をケーブルボックスに変更

2) テレビの電源ボタン

3) ケーブルボックスの電源ボタン

というものにした。これで、一つのボタンでTVとケーブルボックスの電源オン、オフが可能。1)で入力を換えているのは、電源をオンにしたときにはかならずケーブルボックスから入力されるようにしたいため。ケーブルボックスに入力を換える操作を入れると、学習リモコンがTVモードになるため、電源オン直後にチャンネルを変えられないから。もちろんチャンネルを変えたければ、一度ケーブルボタンを押してから、チャンネル変更するだけなのだが、一手でも省略するためにはこれがベストであろう。

次に、ケーブルボックス、PS3、PCのそれぞれへ一発で入力切り替えできるようにSYSTEM CONTROL 2-4は次のようにした。

SYSTEM CONTROL 2

1) TVボタン

2) INPUTボタン(入力切り替え)

3) "2"(外部入力2へ入力を指定)

4) CBLボタン(ケーブルボックスへのボタン)

5) INFO(チャンネル情報の表示)

4、5)で何かしらのケーブルボックスの操作を入れておくと、そのあと続けてケーブルボックスを操作するのに便利。(自分で切り替えボタンを押す必要がなくなる)

SYSTEM CONTROL 3

1) TVボタン

2) INPUTボタン(入力切り替え)

3) "3"(外部入力3へ入力を指定)

SYSTEM CONTROL 4

1) TVボタン

2) INPUTボタン(入力切り替え)

3) "4"(外部入力4へ入力を指定)

面白いのでもっとマクロをつくりたくなるのに、ボタンが4つしかないのが残念。俺的には超実用的な操作なのだが、超絶地味なマクロになってしまった。各機器への操作切り替えボタンにもマクロを割り当てることもできるのだが、この場合、ボタンを二秒以上押さなければマクロが発動しないため、ボタンを押してから操作完了まで結構なタイムラグができてしまうので、あんまり実用的ではない。

たったこれだけの設定なのだが、普段使うボタンは限られているので、すでに超絶便利になった。そういえば、PS3のリモコンも学習できると便利だな!と思ったのだが、そういえばPS3リモコンはBluetooth接続なので、無理だった。。。サードパーティ製の赤外線リモコンがあれば、使えるかもしれないが、まぁそんなに利用度の高いリモコンではないのでこれはあきらめよう。


20100316 ( 火曜日 )

[長年日記]

_ サポート

同僚が二時間以上もHPのサポートセンターと電話しながら、ドライバCDを探したり、最新のものをダウンロードしたりしていた。どうやらカラーレーザープリンターが動かなくなったらしい。4時半すぎくらいに、サポートデスクの営業時間が終わったからなのか、結局解決せずにNo Help!とか言って帰っていった。明日またかけ直すらしい。

印刷できなくてかなり困っていたようだし、測定マシンに接続されているプリンタなので、使えないのは俺もそのうち困る。というわけで、彼が帰ってから、ちょっとみてみることにした。

Windows2000の設定の仕方なんてもはやよく覚えていないのだが、そもそもプリンタを認識していないようだし、プラグアンドプレイでも検出できない。Windows2000って、そんなもんだったかなー?とか思いながら、ポートを指定してプリンタドライバを再インストールしてみても、テストページが印刷できない。何度かPCとプリンタを再起動してみてもだめ。

こりゃー、物理的にどっか壊れてるのか?と一瞬思ったのだが、そもそもテストページをスプールする時にプリンタにまったくデータが転送されていないようだった。(データが転送されるとdataのところのLEDが点滅するのでわかる。)まーさーかー?とは思ったが、一応プリンタケーブルを調べてみると、、、、、プリンタ側がはずれている。。。。。。。。

まぁ当然だが、ケーブルを刺したらサクッとテストページが印刷されて出てきた。ドライバの再インストールとかまったく必要なかったんだろうなーーーーorz。

最近はサポートセンターに電話しても、インドにあるセンターにつながったりするなんて話も聞いていたので、ろくなサポートもできないんだろうな、なんて思っていたのだが、さすがに電話じゃ実際にケーブルが抜けてるかどうかまでは確認できまい。というか多分ケーブルが刺さってるか確認してください、くらいは言ってるはずだしな。実際、PCは位置がずれていたので、当人もPC側はケーブルが刺さっていることは確認したようだ。。。

。。。。。サポートデスクさんお疲れさまっす。