(仮)
20100315 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ X61
TVにつないでリビングPC化していたX61だったが、flashを再生すると十分足らずで電源が落ちるという症状が。。。
ファンエラーまではでていないが、落ちる直前はファンの音がうるさいのでどうやらファンの劣化でCPUの冷却がうまくいってない模様。X60sもCPUファン交換で復活したので、こちらもこれが原因なんだろう。
というわけで、eBayで送料込みで$55で注文してみた。日本で注文するよりもやけに安い。送料込みなので、当然のようにUSPS経由。香港からだったので、届くまで十日近くかかった。あまり深く考えずに注文したのが悪かったのだが、リテールの箱じゃない箱に詰め替えられて送られてきたからか、ちょっと商品もあやしく見えてしまう。アメリカの通販、しかもeBayなんてそんなもんなのだが、せめてあやしい中国人に注文するのは今後はやめよう。
交換自体はX60sのときとほぼいっしょなので、今回はさっくり交換できた。とりあえず、Hulu.comでHeroesのシーズン4一話分を見てみたが、ちゃんと最後まで視聴できた。まぁ一応ちゃんとしたパーツだったらしい。これで見逃したドラマも居間で観れる。
Bluetoothキーボードとマウスをつないで、かなり快適なリビングPCになった。
あと、以前からできていたのかもしれないが、Huluのデスクトップ版のアプリで字幕が出せるようになっていた。これは結構助かる。
_ リモコン
テレビとケーブルボックスの電源と、ケーブルテレビのチャンネルはケーブルボックス用のリモコンで操作できるのだが、テレビの入力切替だけはテレビのリモコンでしか変えられない。この操作のためだけにいちいちリモコンを持ち替えるのが面倒なので、ユニバーサルリモコンを注文しておいた。バックオーダーされているので、送られてくるのはまだ先だが。
20100309 ( 火曜日 ) [長年日記]
_ データコピーが終わらない件
別にコピー元のUbuntu側からscpしてみても、無限コピー魔空空間に引きずり込まれた。とりあえず、無限コピー現象中に端末眺めてて気がついた重複ファイルを削除。ついでにいらないファイルもちょっとまじめに選定して削除。さらに数十ギガバイト減った。
この現象の原因はよくわからないので、もう一度トライ。今度はいけそうな予感。どこかで無限ループなシンボリックリンクでもあったのか?
20100308 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ 弱い暗号
firefox3.6でVMware ServerのWeb設定画面がでなくなっていて困った。
IEでも例外サイトに追加しないと接続できなくなっていて、面倒だ。
どうやらfirefoxでもabout:configでsecurity.enable_ssl2をtrueにすると接続できるらしいが、SSL2は弱い暗号なのでデフォで無効にされているらしい。まぁ家庭内LANでしか利用しないので、良いと言えば良いのだが。
_ データコピーが終わらないんだぜ
Snow Leopard機からscpでUnuntu機にあるデータをコピっていたのだが、いつまでたっても終わらない。
確かに200GBくらいあるから、時間はかかると思ってたけど、すでにコピーされた分の容量を見てみたら、400GB以上ある計算になった???なんでなんだぜ???
とりあえず終了して、今度はUbuntuからscpしてみることにした。別にうまくいく保証は無い。
というか、何がおこったのか良くわからない。
○ cheap bupron sr [Hello! and <a href="http://www.tigblog.org/group/amantadin..]
○ buspar without prescription [74SDVr Howdy, and <a href="http://www.tigblog.org/group/ap..]
○ Yvrqozsu [ http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.ht..]