(仮)


20061112 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ WinTV-PVR-USB2

は別にゴーストリデューサとかついてないけど、結構画質は良い。

ウチの電波状況が良いからかもしれないけど、むしろGV-MVP-RXよりもくっきり感がある。

アナログ波が2011年に止まらないなら、いまのうちにもう一台確保しておいても良いのだけど....。

_ mplayerplug-in

LinuxでDIVX Web Player代りに使うのはmplayerplug-inが良い感じだ。

クリック一発で再生がはじまるので使い易い。

最初は動画が白っぽく再生されたが、設定で映像出力をx11にしたら普通になった。

それにしても、デフォルトで起動するtotem-mozilla-pluginはまったく役に立ったことがない。


20061111 ( 土曜日 )

[長年日記]

_ MythTV鯖リターンズ。

FreeBSDを録画鯖に仕立てていたのですが、MythTVを最新版にしたかったり、pluginをいろいろ試してみたかったりしたかったので、FedoraCore6に移行しました。

参考にしたのはかってにおなじみぱ研さんとことかってにLinux27さんとこです。

ivtvとkernelの間にはシビアな相性の問題があるので、かなり参考にさせていただきました。

あと、やっぱりシングルチューナーでは寂しくなってきたので、USB接続タイプのWinTV-PVR-USB2を導入。テレビチューナーでUSB接続なんて、本当に使えるの?という感じですけども、何と2.6.18ではすでにカーネルにドライバが取り込まれているという。

とは言え、やや不安はあったのだけども、FedoraCore6のカーネルは2.6.18なので、USBに挿しただけで本当に使えてしまったよ。

ただーし!ひとつ落とし穴があって、GV-MVP-RX2との同時利用には問題があります。正確にはMythTVを使う場合には、という限定的なものではありますが、私にとってはクリティカル。

問題はMythTVのTVフォーマットの設定で、GV-MVP-RX2は「NTSC-JP」、WinTV-PVR-USB2は「NTSC」にしないと動作しない、というもの。

たぶんWinTV-PVR-USB2のドライバの問題なんだと思うんだけど、ドライバに手をいれても上手く動かなかったので、かなりアナログな方法で解決してしまいました。

WinTV-PVR-USB2の動作は/sys/class/pvrusb2/snXXXXXXX/以下のファイルで制御できて、/sys/class/pvrusb2/snXXXXXXX/ctl_video_standard_mask_active/cur_valの値が「NTSC-M NTSC-Mj NTSC-Mk」にセットされていれば正常に動作する。

ので、MythTVのチューナーカードの設定の外部チャンネル設定のところに、上の値をいれて、その後ivtv-tuneでチャンネルをセットするscriptを入れました。

まぁ、動けば勝ちらしいので、これで良いことにします。

というか、原因を特定するのに時間かかりすぎてもう疲れました。明日は美化の日なので、もう寝ます。

_ 延期

今日は美化の日だったので、がんばって朝起きたのだが、雨が降っていたので来週に延期になった。

二度寝した。


20061106 ( 月曜日 )

[長年日記]

_ 唐突だけども

transcodeでアスペクトを4:3でエンコードするには、"--export_par 3"と指定する。

(720x480で録画したmpeg2→xvidへの変換で使用。)