(仮)


20061106 ( 月曜日 )

[長年日記]

_ 唐突だけども

transcodeでアスペクトを4:3でエンコードするには、"--export_par 3"と指定する。

(720x480で録画したmpeg2→xvidへの変換で使用。)


20061111 ( 土曜日 )

[長年日記]

_ MythTV鯖リターンズ。

FreeBSDを録画鯖に仕立てていたのですが、MythTVを最新版にしたかったり、pluginをいろいろ試してみたかったりしたかったので、FedoraCore6に移行しました。

参考にしたのはかってにおなじみぱ研さんとことかってにLinux27さんとこです。

ivtvとkernelの間にはシビアな相性の問題があるので、かなり参考にさせていただきました。

あと、やっぱりシングルチューナーでは寂しくなってきたので、USB接続タイプのWinTV-PVR-USB2を導入。テレビチューナーでUSB接続なんて、本当に使えるの?という感じですけども、何と2.6.18ではすでにカーネルにドライバが取り込まれているという。

とは言え、やや不安はあったのだけども、FedoraCore6のカーネルは2.6.18なので、USBに挿しただけで本当に使えてしまったよ。

ただーし!ひとつ落とし穴があって、GV-MVP-RX2との同時利用には問題があります。正確にはMythTVを使う場合には、という限定的なものではありますが、私にとってはクリティカル。

問題はMythTVのTVフォーマットの設定で、GV-MVP-RX2は「NTSC-JP」、WinTV-PVR-USB2は「NTSC」にしないと動作しない、というもの。

たぶんWinTV-PVR-USB2のドライバの問題なんだと思うんだけど、ドライバに手をいれても上手く動かなかったので、かなりアナログな方法で解決してしまいました。

WinTV-PVR-USB2の動作は/sys/class/pvrusb2/snXXXXXXX/以下のファイルで制御できて、/sys/class/pvrusb2/snXXXXXXX/ctl_video_standard_mask_active/cur_valの値が「NTSC-M NTSC-Mj NTSC-Mk」にセットされていれば正常に動作する。

ので、MythTVのチューナーカードの設定の外部チャンネル設定のところに、上の値をいれて、その後ivtv-tuneでチャンネルをセットするscriptを入れました。

まぁ、動けば勝ちらしいので、これで良いことにします。

というか、原因を特定するのに時間かかりすぎてもう疲れました。明日は美化の日なので、もう寝ます。

_ 延期

今日は美化の日だったので、がんばって朝起きたのだが、雨が降っていたので来週に延期になった。

二度寝した。


20061112 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ WinTV-PVR-USB2

は別にゴーストリデューサとかついてないけど、結構画質は良い。

ウチの電波状況が良いからかもしれないけど、むしろGV-MVP-RXよりもくっきり感がある。

アナログ波が2011年に止まらないなら、いまのうちにもう一台確保しておいても良いのだけど....。

_ mplayerplug-in

LinuxでDIVX Web Player代りに使うのはmplayerplug-inが良い感じだ。

クリック一発で再生がはじまるので使い易い。

最初は動画が白っぽく再生されたが、設定で映像出力をx11にしたら普通になった。

それにしても、デフォルトで起動するtotem-mozilla-pluginはまったく役に立ったことがない。


20061119 ( 日曜日 )

[長年日記]

_

になってからでは遅かったことなのだが、前々から気になっていたLe200plusの熱対策をした。

省スペースPCなので、内部に熱がこもってしまうのはしかたがないのだが、ごくたまーにプツっと落ちるのが熱のせいな気がしたので。

対策とは言っても、ファンを付けるスペースもないので、3.5インチHDDを2.5インチに換えただけ。

だけど、これだけでも内部に空間がかなりできたので、ケース内が5-10℃も下がってる.....。

夏前にするべきだった...。

まぁ、忙しくてそれどころではなかったわけだけども。

_ ニコイチBOX、再び

取り出した3.5インチHDD(160GB)がもったいないので、部屋にころがってるHDD(60GB)をニコイチして再利用。

録画鯖に付け足そう。

_ ヨドバシ

2.5インチHDDマウント用の金具とか、ニコイチBOXとかは秋葉のヨドバシで購入。本当はカーボンヒーターを買いに行ったはずだったのだが、いまいち決めきれずに帰ってきてしまった。

ハロゲンよりはカーボンの方が良さそうだったのだが、どれくらいの大きさのをかったら良いかよくわからず。

...ということを、かれこれ3年ほど繰り返していますが、何か。

_ USBメモリ

先日壊れたと思った512MBのUSBメモリ。

ふと、もう一度エラーチェックしてみたら、直ってしまった。

一応、ちゃんと512MB程度書き込みができているけれども、一度失った信頼を取り戻すのは難しい.....。

とりあえず、急いで新規購入するのは見送ることにして、これがショップに並んだら購入することにでもしようかな。

それにしても、2GBでも1万円を切るお値段。

メーカーさえ違えば即買いだが。


20061122 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ 蛍光灯

今日、気がついたら、職場の廊下の蛍光灯が一つ飛ばしにはずされていた。

たぶん、CO2削減の目標値が達成できそうにないので、事務が苦肉の策ではずしたんだと思うけど、誰にもなんの連絡もないっていうのはどうよ。

夜の廊下は明るい場所と暗い場所が交互になっていて、明らかに不自然で気持ちが悪い。

というか、そもそもこんなことして何か効果あるのか?


20061124 ( 金曜日 )

[長年日記]

_ お札(の向き)を揃えて渡す店員

に私はかなりイラッとする。

そのこだわりはお前だけのものだ!

そんなことどうでもいいから、さっさとおつりを渡せ。


20061126 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ GW-US54Mini

前にも一回書いたけど、PlanexのGW-US54Miniにはzd1211というドライバが使えます。この時期でもすでに、完成度高かったと思っていたけど、ふいに接続が切れてしまうこともあって、常用はしていませんでした。

これが、kernel-2.6.18になって、zd1211rwというかたちでカーネルに取り込まれています。

ということで、久しぶりに引っ張りだしてきて、とりあえずPCに刺してみました。ところがどっこい、カーネルに取り込まれているバージョンのドライバではGW-US54Miniを認識しないようです。そういえば、以前もドライバにちょっと手を加えたような。

せっかくなので、最新版をもらってきて試してみることにしました。(firmwareも最新版(2006-11-24)をもらってきた。)

最新版はすでにGW-US54Miniに対応していたので、特に手を加える必要なく、認識はしました。が、今度はchannelが14固定になってしまうという不具合が発覚。

調べてみると、こんなパッチを発見しました。

これを当ててやればちゃんと11gとしても使えるようになります。

wpa_supplicantも使えるし、AP(hostapd)側を"hide_ssid 0"にしてもちゃんとつながっているようです。

一年経って、かなり完成度が増しているようです。常用できます。

小型のUSBメモリ程度のサイズしかない割に電波の感度も良いし、値段も\3000程度なので、USBでしか拡張出来ない場合はかなり良い選択肢かもしれません。

似たような製品のGW-US54GXSあたりも使用できるみたいなので、見かけたらもう一個確保しとこうかなぁ。

_ CPUのファン

の音が大きくなってきたので、取り替えてみた。

動作音がとても静かになった。

去年も同じことしてるなぁ

埃もたまってたし、年に一回くらいは掃除ぐらいしないといけないか。


20061129 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ Solaris10

を入れていたPCのHDDが逝った.....。

主に携帯電話用のWebmail鯖として使っていて、メール鯖自体は別PCなので、実害が無いといえば無いのだが.....。

zoneなどの設定ファイル等を含め、バックアップを取ろうと思っていた矢先のできごとだけに、ショック・ラージ。

とりあえず、新しいHDDをポチッとな、しておいたので、到着次第、復旧にかかろうか。

そういえば、最近カッコーンという音がときどき聞こえていた気がするな。

予兆はあったのに、スルーしていた..........。