(仮)


20061009 ( 月曜日 )

[長年日記]

_ vino

Gnomeデスクトップの設定にあるリモートデスクトップの設定項目はrdesktopの設定か何かだと思いこんでいたが、実はVNCサーバーの設定だったらしい。

Ubuntuにvnc-serverのパッケージがなくって、調べてみたらvinoに置き換わっていた。

VNCをWindowsXPのリモートデスクトップのように利用できて、便利かも。

追記:でも、一回ローカルからログインしていないとリモートからも操作できない?のかな......なら不便。

_ VMware

いつのまにやらserverとかplayerとか無料になっていて、いろいろ遊べる。

serverは無料にまでしなくても、個人で手の届く価格にするだけでも十分な気もするが。

まぁ、はなから個人相手に商売する気もない、ということですかね。

USBも簡単に使えるけど、1GBくらいのデータをコピー使用としたら、なんかIOまわりのエラーがでた。ゲストOSは落ちたりしてないけど。

リモートにあるゲストOSを操作するにはゲスト内のVNCとか使うよりもVMwareでコネクトするほうが賢いのかな...。

んー、でもなんかサーバー(Ubuntu)にリモートでコネクトできない....。

追記:リモートからVMware Server Consoleを使って接続できた。

ホスト側にinetdがインストールされていなかった。

ユーザーの認証はvmware-authdがやっているらしく、それを制御するinetdが必要。

Ubuntuではnetkit-inetdという名前だった。

これをインストールしてやればOK。

これでVNCとか余計なものを使わずにリモートのVMware Serverが設定も含めて操作できるので超便利。

VNCを使って、直接リモート内のゲストOSを操作するよりも、VMware Server Console経由のほうが、カーソルの動きとかは速くて良いかも。


20061008 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ 晴れ その2

今日も気持ちよく晴れているので、お掃除しる。

それなりに人が住めそうなスペースが生まれた。

これでしばらくはごみ屋敷として市役所に通報されることもあるまい。

そして昨日に引き続きお洗濯。

そしてそしてこれからお夕飯の買い物。

_ 豆乳

最近豆乳飲料をよく見かける。

豆乳コーヒーとかはたまに飲むし、さほど違和感はなかった。

今日気が向いたので、はじめて素の豆乳をかって飲んでみた。

まずかった。

1リットルも買っている。

どうしよう.....orz.

_ 晩御飯

は久しぶりにオムライス。

ああ、癒される。

良くできたので、二重丸。

隣に写っているのは、危険な噂のあるX60sのバッテリ。

チェックの結果、対象外でした。

画像の説明


20061007 ( 土曜日 )

[長年日記]

_ 三連休初日

だけど、午前中は仕事している俺。

出張と言いつつ遊んできたツケがまわってきましたよ。

となりの部屋の機械を使わないといけないのに、カギを借りるのを忘れていた。

隣の研究室の人に来てもらうのも悪いしなぁ....と思いながらドアノブ回してみたら、実はカギがかかってなかった。

助かったけど、無用心なり。

_

先日の悪夢を振り切って、米を買ってきた。

すぐに食べきってしまえるように、少量ずつ買おう。

ついでにムギも買ってみた。

今日はムギメシ。

あとブリの煮付けと焼き厚揚げ。

_ 無洗米

以前にノートPC内臓のminiPCIな無線LANをAtherosAR5213Aチップのものに交換した。

Linuxで一応動作はするんだけど、接続自体が不安定だったり、速度が遅かったりで、どうも電波が弱い気がする。

当時、アンテナのコネクタとアンテナ線の接続部分の形状が合わなかったので、アン

テナ線の中身を直接セロテープでチップに貼りつけたりしたから、それが原因で電波

が弱いのかなと思っていたのだが.....。

今日、別件でそのPCにWindows2000をインストールして、試しに無線LANの動作確認をしてみたら超絶安定動作をしている.....。

Atherosの(当時)やや新しめのチップ(ぎりぎりmadwifi-oldで動作する程度?)だった

けど、やはり動作確認はまずWindowsでしてみるべきですか、そうですか。

まぁ、ということは物理的に問題は無いわけで、ドライバの対応、もしくは安定して

いるバージョンを選べばLinuxでも問題なく動作するはず....ということが確認でき

たわけだから、ヨシトスル。

_ 太陽電池

3年ほど愛用しているカシオの太陽電池で電波時計な腕時計。

今まで一度も止まったことが無かったのに、先週から充電モードに入ったっきり帰ってきません。

先日の出張中の一週間ほどは、ずっと携帯の時計を見ていて、この腕時計はかばんの中に入れっぱなしにしていました。

なので、内臓充電池が空になるのは当然なのですが、明るいところに置いておいても、いつまでたっても充電中なので、ちょっと不安になってきました。

説明書を見てみると、晴れた日の日光ならば一時間ほどで使用可能(フル充電には

さらに数時間かかる)になるらしいのですが、曇りの日または蛍光灯の光では使用可能になるまで、"64時間"もかかるようです。

そういえば近頃雨ばかりなので、まだ充電できていなくても、まぁそんなもんなのかもしれません。

太陽光って偉大だね、というお話。

_ 晴れ

久しぶりに晴れたので気持ちが良い。

そして腕時計無事復活。