(仮)
20110901 ( 木曜日 ) [長年日記]
_ miniに仮想環境
miniを買ったらparallels6が付いてきていた。
けどなぜかVMware Fusion3を買った。parallelsからでもアップデート版を購入できるし、アカデミック価格だと$19だったので、まぁいいかな、と。
でもまだ本格的には使ってない。。。。それはWindowsのライセンスが高いから。
_ VMware Workstation
Linux鯖では長らくVMware Server2を使っていたのだけれども、なんだか今後メジャーなアップデートはされなさそうな雰囲気。X11forwardingを使えば鯖でもVMware Playerを運用できそうなので、VMware Player3に移行してみようかとちょっと思案。
Ubuntu-serverでも、xfvbやらx11vncあたりをインストールしておけば、Mac miniからでもssh -Xでログインすれば難なく使える感じ。必要なときはRDPでアクセスするので、実鯖でXを起動する必要もない。また、vmrunのnoguiオプションで遠隔からVMを起動もできるので、Server2じゃなくてもまったく問題ない。
ただスナップショットはまったくとれないのはちょっと不便かも。。。。とは思ったのだが、実はVMware Workstation7の試用版ではライセンス購入しないでもスナップショットはとれることがわかってしまった。
WorkstationにはPlayerも付属しているので、PlayerでVMの作成や起動をし、Workstationでスナップショットを作成する、という使い方で十分に実用的だ。
うーそれに比べてMacの仮想環境はなんでこんなに恵まれていないんだろう。。。。
20110821 ( 日曜日 ) [長年日記]
_ ん?
なぜだろう。いつのまにかMac miniが手元にあって、銀行から引き落としもされている。うん、僕にはもう自分の散財を正当化する手段もないんだ。
_ というわけで、
晴れてMacオーナーになった。ちょいちょい仕事場で使ったことはあったが、実機を購入は初めて。しかもOSもLionになったばかりのタイミングなので、操作に結構戸惑う。一番安いモデルで、SSDでもないけど、最近主にネットブックを触っていたのでかなりサクサク。メモリはまだ2Gなので、やや不足しがちかもだが、今週中には8Gになるので増設後が楽しみだ。
基本的に静かで表面はやや冷たいが、大量にデータコピーしてるときはさすがにファンがサーーーーと鳴って表面も暑くなっていた。まぁ今年は暑さもピークを過ぎたみたいだから問題ないかな。
_ というわけで(2)、
土日にセッティングとデータの移行をしたりしなかったり。
先日データを整理して、必要なものは焼き焼きしていたので、基本的に必要なものを単にコピーして終わり。メールもGmailと職場のExchangeをIMAP設定して終わり。
一番時間がかかったのはiTunesデータの移行。米iTunesから購入したものは、何度でもダウンロードできる仕様になったはずなのだが、バグなのか意図的なものなのかすべての楽曲がリストされるわけではない。謎。
購入履歴には確かに残っていても、なぜかpurchasedリストにはでてこない。古い曲だからとかレコード会社とかによってとかでもないようだが。。。
まぁアルバムのPDFとかLTPファイルなんかはサポートされてないので、完璧に移行するにはローカルでコピーする必要がやっぱりあるんだけどね。
この辺完璧に対応してくれると、もう音楽は完全にappleに囲い込まれてもかまわないんだけどな。
結局、自前でリップしたデータも含め、ちょいちょいチェックしながらコピーした。ちかれた。
_ というわけで(3)、
いろいろ環境設定ちう。
必要あるかは知らないが、一応ClamXavは入れておいた。はじめはApp Storeのやつを入れたが、なぜか常時監視する機能が削られたバージョンが提供されているので、公式サイトからダウンロードして入れ直した。
あとはChromeとRDPくらいしか入れてないな。。。まぁ基本iPod母艦+居間でネット&Youtubeな用途なので、とりあえずはもう使えてる。
必要があれば仕事関連のファイルをちょっといじれればいいんだけど、まぁそれはおいおい。
_ しかしまぁ、
TVに接続したくなるような製品の割に、いざTVに接続すると少々難点も。今回の散財は、HDMIでつないで1080p表示させるというのが醍醐味だったのだが、実際に1080pでつないでみると、うちの37型TVでは文字が小さすぎる。。。。
まぁわかっていたことだし、これはThinkerToolなどで調整するつもりだったのだが、いざ文字を20ptくらいにしてみると、レイアウトが酷いことに。。。。結局文字のサイズはいじらずに、解像度を1600x900にすることで落ち着いた。十分広いしレイアウトもきれいなままなんだけど、ちょっと敗北感が拭えない。この辺はなんとかしてもらいたいところ。
まぁ最も悪なのは、純正モニターでないと、文字のアンチエイリアス処理がかからないこと。以前は設定項目があったらしいが、Lionではなくなっているので、コマンドラインからかThinkerToolで設定する必要あり。
わざわざHDMI端子つけといてこの対応はなんだかなぁ。