(仮)
20110810 ( 水曜日 ) [長年日記]
_ とりあえず
ここ三年くらいの仕事が一段落しそうな雰囲気なので、溜まりにたまったHDDデータをまるっとバックアップしていつ消しても良いようにしておこう。文書やグラフのデータなんてたかが知れてるのだが、生データをいつでも再解析できるように保存しておくと数Gくらい軽くいってくれるし、それが三年分となると、なんとも全部で100G以上になっていた。。。。。。
まぁ数年前の生データから再解析すること自体まずしないし、HDD上から消しても個別にはDVDとかに残っているから、さくっと消しても問題はないのだが。ただ、いざ、必要になったときあれこれかき集めるのは超面倒だしなーっと思って、いつまでも消せずにどんどんと膨らんでいく一方なのであった。
HDDの値段も安くなる一方なので、普段整理はまぁいいやー、とファイルサーバーに投げているのも悪い習慣だなぁ。
で、ちょっと今日は本気を出して、HDDの中身を二時間くらい見つめてみた。すると、予備実験で使えないデータの生wavとかいっぱいでてきた。。。えーい削除!あとは興味本位で読んだだけの論文pdfとかも全部削除、これは必要なのは別フォルダに保存してあるし、第一必要ならいつでも取って来れるし。あとはなぜかVMwareのディスクイメージとか、isoとかもでてきて、首を傾げながらも削除!
本当はかなりの数のファイルが重複しているのもわかってるのだけど、いちいち確認するのももう面倒なので、あとは放置!
まぁ、これだけで大体150GBくらいあったものが半分くらいなったし、年代別にDVDに焼いて、2008以前、2010年、2011年前半はバックアップ終了。今日はよくがんばったよ俺。
でもまだ残りは50GB。。。。2009年は顕微鏡写真とかいっぱいあるから、分割して保存するのメンドいよぉ。。。。
Blu-ray買って一気に処理するか?と真剣に悩むわぁ。
20110809 ( 火曜日 ) [長年日記]
_ 昨日の続き
あと届いたのは、VaioPの液晶フィルムとスティックのゴムキャップ部。
フィルムはまぁこっちでもいくらか手に入るわけだけど、キャップの替えは基本的に純正の高いやつを取り寄せるしかない。でも日本ではサードパーティー製ですごく良さそうなやつを売っている。。。でも海外発送なんてやっていない。。。。
ということで、はじめて荷物転送サービスを使ってみました。液晶フィルムとキャップで約200gくらい。重さ・大きさで料金は変わってくるわけだけども、今回は手数料・送料は693円だった。
今回1500円くらいの商品で、米国内でも送料に$5-10-くらい余裕で取られちゃうから、悪くはないかな。一番安い輸送方法(SAL小包)にしたので、トラッキングできないのが難点だったけど、一週間ちょっとで届いたし。
ということで、純正のゴムはとげとげしていて指がいたくなってくるので、丸い凹凸のあるやつに変えてみた。操作にあまり違和感はないし、ThinkPadでも ソフトドームを愛用していたのでそこはかとなくいい感じだ。液晶フィルムは休みの日に貼ろう。
20110808 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ いろいろ届いた
注文しといたものがいろいろ届いたよ。
一つはVaio P用に買った持ち運びに便利そうなAC Adapter。買ったのはこれの黒だけど。純正のも小型だし、今は$30以下になってるから悪くはないんだけど、これはAmazonで$16.25だったし、プラグ部分が折りたためて持ち運ぶには便利そうなので買ってみた。
た だ し、これはあくまでVaioPじゃなくてEee PC用に販売されているもので、電圧は9.5V。一応海外フォーラムでEee PC用製品は使えるらしいとの情報はあったのだけど、規格が違うのでちょっとびくびくしながらつないでる。一応電源off状態からも起動してるしバッテリーの充電もできてるので問題はないっぽい。純正よりやや重い気もするけど結構満足。
12Vのやつを強引に使ってる人も結構いるみたいだけど、高いよりは低いほうが変な負荷もなくていいはずっ、と思うことにしてる。
Vaio Pの純正10.5Vなんていう変態電圧は対応製品がほぼぼないので、海外でもいろいろ模索している人がいるようです。まぁ純正のWall plug adapter持ってれば純正もう一個買ってもよかったんだけどね。そもそも海外向けVaio Pではもともと手に入らないパーツらしい。