(仮)
20110802 ( 火曜日 ) [長年日記]
_ SCMS-Tってなんだよ
Vaio PからBluetoothで飛ばしてスピーカーを鳴らしたかったんだが、Bluetoothレシーバーとつながらなくて困った。事前にiPod touchとは難なくつながったのに、Windows7とはデバイスは認識しているのにコネクトできない状態。で、すげー悩んだあげく、メインの項目じゃなくて、設定画面の左側にしれっとSCMS-Tの文字が。
意味はわからないけどとりあえずオフってみたら、さっくりとつながった。おぃ
なんか著作権保護うんぬん対応してない機器とは”つなげない”のがでふぉになってる?っぽい?
_ ネックストラップ
iPod touchの落下防止用に使ってたネックストラップを無くした。。。。間違いなく家のソファー周辺にあるはずなのだが、どうしても見つからない。。。探しつつ暮らしてたがやはり不便なので今日似たようなやつを注文してしまった。$5くらいだけど。ただ、新しいの届いたら無くした方が見つかる気がしてならない。
_ 家賃
今月からまた上がってやがるぜ。毎年$60-くらい上がってるから参る。まぁどっちみち今年いっぱいで引っ越さなければならないので、がまんするしかないのだが。ああ、引っ越し先の当てがない。
20110716 ( 土曜日 ) [長年日記]
_ PaypalとeBay
一年ほど使ってないのでアカウントを削除した。Paypalは特に銀行とかクレジットの情報を登録していたので、昨今のセキュリティ事情を考えると残しておいて何もいいことはない。
以前一度Paypalアカウントから$100-盗られそうになって、そのときはちゃんと返金されたけど、手続きはちょっとめんどくさかったし。
_ Synergyと64bit 7
ちょっと前にSynergyを導入しようとして断念していたのだが、いちいち仕事するたびにX200sを引っ張りだしてくるのが面倒なので、がんばってみた。前回はSynergyのWindows 7の64bitにはバグがあるとか見て萎えたのだが、どうやら新しい1.4系のbeta版なら直っているらしい。
ただ、その前にX200sでUltrabaseのdisplayport経由でテレビとHDMI接続すると、「拡張デスクトップで内蔵ディスプレイがメイン」以外を選択できないという罠が。さんざん悩んで、安いケーブルを買ったのが悪かったのかとも思ったのだが、System Updateしたらなんかちゃんと動作するようになった。おいおいおいおい
まー、これでX200sの液晶閉じたままでUltrabaseの電源ボタンをポチっとなするだけでちゃんとテレビをメイン画面とすることができた。ちゃんと1920x1080で映るし満足。やっぱHDMI接続だとくっきりしてていいな。文字は小さいので、DPIを調整。普段使っているVGA接続のMacに切り替えるとぼやけて見える。。。ただ文字とかはMacの方が見やすかったりする。うー、またMac mini欲しくなってきたな。
_ というわけで
Windows 7(64bit)にはSynergy1.4.3、MacにはSynergyKMをインストールして、Mac側をサーバーに。それぞれバージョンが違っても大丈夫ちゃんと動く。
Windows側では設定でプログラムをserviceとして登録できるようになっているので、clientをサービスとしてインストール。これで起動直後にログイン画面でもマウスとキーボードが共有できるようになりました。めでたしめでたし
Windows 7(64bit)の1.3系だとUAEが必要な場面で共有が途切れるたりするのでbetaでも1.4系の方がいいはず。
本当は画面はじっこでダブルクリックで画面移動にしたかったのだが、なんだか上手くいかず。まぁdelayを1000msくらいにしときゃ勝手に移動しないからいいや。
20110714 ( 木曜日 ) [長年日記]
_ Office Web App
複数PCから共有できて余計なソフトもインストールしないでいいので、Google DocsのSpreadsheetsを使ってたんだけど、Windowsで使ってるとカーソルを合わせたセルの中身が勝手に消えてしまう不具合があって、ずっと不便だった。Macからだと大丈夫なのに。。。
ちょっと前にバグ修正された?と思ったんだけど、勘違いだったみたいで今も再現される。もしかすると何か発生条件があるのかもしれないが。。。
まぁGoogle Docsだとあんまり凝った図も作れないってのも不満だったので、ちょっとMicrosoftのOffice Web Appを試してみた。俺が宣伝を見て勝手に勘違いしていたのだけど、別に普通のExcelの機能そのまま使えるわけでもないのね。普通のExcelの操作を期待していると割と使いづらい。図作成の自由度もGoogle Docsと大差ないと感じた。
localのExcel2010で作った図ありのExcelのファイルをアップして開いてみると、図もちゃんと開ける。これなら思った通りの図も追加できていい感じかも。入力のバグもないし。結局いいOffice2010のプロモーションになているような。ついでにOffice2010の体験版を使ってみたら、Web Appと比べて超快適だったのでそう思ってしまった。ネットブックでも割と快適。
Skydriveに保存してあるファイルをWindowsのlocalのExcel2010で編集しつつ、同時にMacで同じファイルをOffice Web Appで開いて編集とかできるととっても良かったんだけど、Excel2010で開くとロックがかかってしまう。Web App同士なら同時編集可能みたいなので、この辺もGoogle Docsと同じか。とりあえず2010体験版も60日間も使えるので、しばらく試してから今後どうするか考えるかな。AmazonでFamily Packが$100前後だから2010も導入してもいいかなと思い始めてたり。
_ うう、
コーヒー豆が切れた。
とりあえず紅茶飲んでるけど、物足りない。
でも最近飲みすぎると意にクるので、ちょっと紅茶続けてみようかな。
前にデカフェの紅茶を買ったら劇マズで放置してあるけど、この機に消費しようかしらん。
_ AutoHotKey
Vaio Pを買ってから8か月ほど経った。今更だけど、キー変更を行ってみた。
もともと出張or寝モバ用だったので、Webとメールの閲覧さえできれば良かったのだが、それでもPgUpやPgDnが「Fn」キーと同時押しで、配置も手前なことや音量調節なども単独キーじゃないなどが不便だった。キー変更だけならいろいろありそうだけど、今後何かに活用できるかもしれないので、今回はAutoHoyKeyを使ってみた。設定はファイルを自分で用意する必要があるが、キーのリマップだけなら書式は簡単。
Insert::PgDn
PrintScreen::PgUp
NumLock::vk1Csc079
F12::Volume_Up
F11::Volume_Down
F10::Volume_Mute
AppsKey::NumLock
_ これで普段使わないキーによく使うキーを割り当ててみた。
印字と機能が一致しないので、やや戸惑うけど押しやすいのでそのうち覚えるでしょう。
本当は右「Fn」をShiftに変更したいんだけど、「Fn」単独を変更はできないみたいだ、残念。