(仮)
20061204 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ ぞーん
zoneを新しく作ろうとしてハマった。
初回login時にSolaris10をインストールしたときのような設定画面がでてくるのだけれども、ここで3番のJapanese UTF-8 (ja_JP.UTF-8)を選ぶと、その後の場面でF2が押せなくなくなってしまう。
初期設定が終わらないと、sshでログインもできない.....。
何度か繰り返し設定をし直していると、0番のJapanese EUC (ja)を選べばF2が普通に押せることに気がついた。
リモートで作業しているからかもしれないが、また次もハマリソウナノデめも。
20061203 ( 日曜日 ) [長年日記]
_ ZFS
起動しなくなったSolaris10のHDDはもはやマウントすらできなくなってしまっているので、HDDを新しいのに取り換えて、完全に最初からSolaris10をインストールし直しになってしまった。
/export/homeだけでも回収できれば復旧が楽だったのに....。
まぁ、起こってしまったことはしかたがない。
どうせなら、ただ元通りにするのではなくて、前回とはちょっと違ったことをしてみよう。
ということで、/export/homeと/optをzfsにしてみることにしました。
最初にpoolを作ったり、mountコマンドではなくて、zfs mountpoint=PATHでマウントポイントを指定したり、などなど他のファイルシステムと違う感じなのでちょっと戸惑う。
でも、/export/homeとか/optとかをまるごとzfsにする場合はmountpoint=legacyにして、普通にmountするようにしないと、再
起動できなかったりする。
legacyにしておくとufsと同じように扱えて、/etc/vfstabに記述も可能になる。
zoneとか、zfsとか積極的に使っていかないと、Solaris10らしくないもんね。
20061202 ( 土曜日 ) [長年日記]
_ USBメモリ
とりあえず、POCKET BIT MINI1GBのソニーの小型のやつを買っておいた。
小さい奴を選んだわけですが、小さすぎて無くしそうな気もします。
端子丸出しなので、付属ケースにいれないとまずいと思いますが、このケースが超ダサいので、他になんか持ち運び方を考えなければいけません。
\5,000弱ナリ。
もっと安売りしていそうな気もしたが、探せなかったのでヨドバシで買った。
2GBのもあったけど、あんまり容量が大きすぎると、またバックアップを取らなくなりそうなので止めといた。
1GB超えたらバックアップする、という習慣をつけよう。
_ DOI.jp
家鯖で利用しているDynamic DO!.jpからメールが来た。
無料サービスを利用しているヒトは、livedoor検索窓を掲載しなければいけなくなったらしい。
"必ず"と明記されているので、とりあえずアンテナページに挿入してみた。
"任意の場所"でいいらしいので、これでもいいのだと思うけど。
有料サービスで利益でてないのかなぁ。
いきなり無料サービス停止とかになったらいやだなぁ。