(仮)


20061201 ( 金曜日 )

[長年日記]

_ 情報漏洩とか。

あのさー、おまえ等のおかげでどんだけこっちの行動に制限つけられてると思ってんだよー!!!(怒

もういやぽ。


20061129 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ Solaris10

を入れていたPCのHDDが逝った.....。

主に携帯電話用のWebmail鯖として使っていて、メール鯖自体は別PCなので、実害が無いといえば無いのだが.....。

zoneなどの設定ファイル等を含め、バックアップを取ろうと思っていた矢先のできごとだけに、ショック・ラージ。

とりあえず、新しいHDDをポチッとな、しておいたので、到着次第、復旧にかかろうか。

そういえば、最近カッコーンという音がときどき聞こえていた気がするな。

予兆はあったのに、スルーしていた..........。


20061126 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ GW-US54Mini

前にも一回書いたけど、PlanexのGW-US54Miniにはzd1211というドライバが使えます。この時期でもすでに、完成度高かったと思っていたけど、ふいに接続が切れてしまうこともあって、常用はしていませんでした。

これが、kernel-2.6.18になって、zd1211rwというかたちでカーネルに取り込まれています。

ということで、久しぶりに引っ張りだしてきて、とりあえずPCに刺してみました。ところがどっこい、カーネルに取り込まれているバージョンのドライバではGW-US54Miniを認識しないようです。そういえば、以前もドライバにちょっと手を加えたような。

せっかくなので、最新版をもらってきて試してみることにしました。(firmwareも最新版(2006-11-24)をもらってきた。)

最新版はすでにGW-US54Miniに対応していたので、特に手を加える必要なく、認識はしました。が、今度はchannelが14固定になってしまうという不具合が発覚。

調べてみると、こんなパッチを発見しました。

これを当ててやればちゃんと11gとしても使えるようになります。

wpa_supplicantも使えるし、AP(hostapd)側を"hide_ssid 0"にしてもちゃんとつながっているようです。

一年経って、かなり完成度が増しているようです。常用できます。

小型のUSBメモリ程度のサイズしかない割に電波の感度も良いし、値段も\3000程度なので、USBでしか拡張出来ない場合はかなり良い選択肢かもしれません。

似たような製品のGW-US54GXSあたりも使用できるみたいなので、見かけたらもう一個確保しとこうかなぁ。

_ CPUのファン

の音が大きくなってきたので、取り替えてみた。

動作音がとても静かになった。

去年も同じことしてるなぁ

埃もたまってたし、年に一回くらいは掃除ぐらいしないといけないか。