(仮)


20061021 ( 土曜日 )

[長年日記]

_ 俺が悪かった。

現在X60sはMo3で完璧に動作しています。

完全に私が変なことをしていました。

ハマっていたのは以下の二点。

1) xglではなくてaiglxを使う。

xglではなんだか不安定で動画もカクカクだったが、aiglxを使えば超安定で動画も滑らかー。

2) BIOSでモデムを隠さない。

BIOSでモデムを隠すというわけのわからないことをしているとsnd_hda_intelで音がでなくなるらしい。良くわからないのに余計なことをしたので、ハマってしまっていました。もう、余計なことはするまい。

ipw3945の内蔵無線LANも使えるし、何の不自由もありません。

生まれてきてごめんなさい。

ちなむと現在、kernel-2.6.17-19msmp。

_ mount.smbfs

がなくなっていて、mount.cifsになっていた。

どうやってmountして良いのかわからなくて困ってました。

使いかたはsmbfsとほとんど同じ。

ちょっと触らないと、どんどん知らないものが増えてゆくよ。

_ 夏が暑いせいだ。

顕微鏡操作用のWindows2000のPCが調子が悪いと言うので、様子を見てみる。起動時にやたらとディスクアクセスをしていて、どうも読み取りできないファイルがある雰囲気。

とりあえずHDDのエラーチェックをしてみると、フォント関連のファイルにエラーが出ていた。一応自動で修復できたらしく、いやなディスクアクセスも無くなり、起動も元通りの速さにはなった。

測定器が置いてある部屋だけども、夏は朝9:00から夜19:00まで、超ゆるーいエアコンしか作動してないので、壊れても無理はない。

バックアップをとっておくか.......。

_

お昼ねしてたら夢をみた。

どこかのホテルで、明日か明後日に仕事でどこかに行かなくてはいけないのだけど、どこに行く予定だったのか、思い出せない。

そのうち今どににいるのかもわからなくなってきて、ホテル内を走り回った。どこを見回しても見覚えのある景色だけども、そこはどこでもない。

パニックになったところで目が開いた。そこは自宅の居間だった。ほっとした。


20061018 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ 神からメールが来ました。

いまさっき来ました。

内容はエロ。

_ Momonga3 on X60s

今年の海外出張も済んだので、ちょい余裕がでてきました。

ということで、クライアントもMo3で。

.....と思ってたんだけども、久しぶりにいじってたらXが超不安定になってしまった。

最初はcompizにしたのが原因か、思っていたのだが、さにあらず。

どうもsnd_hda_intelあたりの設定をしたのが原因らしい。

alsaconfで設定した後はちゃんと音も鳴るのだが、その直後からブチブチとXが落ちるようになってしまった。

ついでに再起動すると音が鳴らなくなっている。再度alsaconfすればまた音は鳴るようになるけども、またまたXは不

安定になってしまう。

alsaconfで音の設定をしなければ、いくらぐるぐる、にゅいーんにゅいーんとcompizを酷使してもXは落ちたりしない。

kernel-smp-2.6.17-19m、kernel-smp-2.6.17-13mどちらも症状は同じ。

というわけで、またしばらくMo3はおあずけ。


20061016 ( 月曜日 )

[長年日記]

_ MythTV Filter

いまさらだけど、MythTV Filterを入れることで、windowsでもMythWebの録画済一覧からMediaPlayer再生できるようになる。

シークとかもちゃんとできるから、ごっつい便利。

いままではわざわざtranscodeで番組名.aviに変換したものにSamba経由でアクセスしていたが、MythWebからアクセスした方が、番組のプレビュー画像とか、データベースの情報(番組のサブタイトル、出演者など)が参照できるので、番組を選びやすい。

もはや拡張子.nuvのままでもWindowsでの再生に問題ないわけなので、動画の再エンコードもmythtranscodeにやらせてしまって、この際完全にMythTVに依存してしまおう。

ただ、IE6ならクリックでMediaPlayerが起動するけれども、FireFoxではなぜか起動しない。

リンクをMediaPlayerにドロップしてやれば再生ができるので、良いと言えば良いのだが、なんとなく気持ちは悪い。

ちなみにLinuxの場合は動画へのフリンクがmyth://からhttp://に変わっていて、何もしなくてもxineとかで再生できる。