(仮)


20140710 ( 木曜日 )

[長年日記]

_ やっと来た

Chromeboxたんで遊んでみる。

ネットとかYoutubeのフルHDとか、全く問題ない。

リビングPCなら$179-で必要十分何だなぁと感心する。でもテレビに接続だといい感じの解像度に設定出来なかった。まあ文字大きくすればさほど問題ない。

まあ取りあえずChromeOSの雰囲気を味わったところでおもむろにUbuntuをインストールする作業へ。サクッとインストールできて満足。で、メモリ付け替え起動しようとしたらうんともすんとも言わなくなった。。。

もしやと思って、もとから刺さっていたメモリを見たら1.35V。。。お前もか。。。

メモリが再利用できると思って喜んでたのに。。。今買うと8GBでも$70-以上するな。。。ウーン。。。。


20140709 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ ムシャクシャ

していたのでOS X Serverアプリを買ってしまった。主に"安定した"TimeMachine鯖が欲しかったから。UbuntuのSamba上でもTimeMachineイメージが置けるんだけど、忘れたころにこのイメージが壊れる。。。

数ヶ月から一年近く安定してたかと思えば、数週間でダメになることもあり、せっかくバックアップ取ってるのにやや不安だった。OS X Serverを導入すると、ファイル共有がデフォでAFPプロトコルになるみたい。TimeMachineもAFPで鯖に接続している。というかMac同士だからか?やっぱりAFPの方が安定なのかね?まぁ期待しつつしばらく様子見。これでUbuntuと同じ結果なら泣ける。

しかし、クライアント側にもServerアプリを導入すると、リモートで鯖が管理できるのは便利かも。


20140708 ( 火曜日 )

[長年日記]

_ やっぱダミかも

Mac miniのiTunesライブラリを起動ディスクにコピーして、何気なくHDDの容量を確認してみたら、残り10GBしかなかった。。。

文書とか写真とかは全部あわせても1~2GBしかないし、Parallelsのディスクイメージが30GBくらいなんだけど。。。

メールのキャッシュとかiPodのバックアップなんかを消したら、残り35GBくらいにはなったけど、全然余裕がないなぁ。

鯖化したら使わなくなるアプリがいっぱいあるから、それを削除したらもう少しは空くんだろうけども。。。

iTunesライブラリはやっぱり2nd HDDに置いとくべきか。2nd HDDはTime Machine専用にしようかと思っていたのだが、これはちょうど今余っている1.5TBのやつに入れ替える予定だから容量には余裕ができるしな。

_ というわけで

iTunesライブラリを全部Nucにコピるのも躊躇するわ〜、と思っていたらiTunesにはAutomatically Add to iTunesとかいうフォルダがあるのね。NucでエンコしてこのフォルダにポイーすればiTunes鯖のライブラリに自動的に追加できるわけだな。やっぱりホームシェアリングでもいいな。ちょっと試してみたところ、コピーする際には鯖側のiTunesは一旦閉じておいた方が良さげ。やや面倒かも。まぁある程度溜まったらMac miniへ移動、でも良いかもしれん。