(仮)
20140706 ( 日曜日 ) [長年日記]
_ 連休
の勢いで、Nucを鯖からリビングPCへ転身させた。
Mac mini (mid 2011)でまったく不安はなかったのだが、これから夏に向けてはちょっと廃熱関係に不安があった。Mac miniはファンの回転が1800rpmに抑えられているので、ちょっと動画見続けただけでもCPUが80度超える。ファンコントロールのアプリ入れると多少マシにはなるものの、今度は常にファンが3000rpm以上で回るので、五月蝿い訳ではないが、耐久性的にやや不安になる。
というわけで、鯖用に買ったものの、今一性能を生かしきれていないNucをクライアントへ移行してみることに。Mac miniはiTunes鯖とかファイル鯖にしてもいいかも。
実際リビングで使ってみると、やはりNucとは言えど3年前のパソコンと比べたら、すべての動作に余裕がある。たまーにターボブーストしてるみたいだけど、CPU温度はほとんど50度以下。安心して負荷の高い仕事も任せられそう。やっぱり(家の中では)鯖にはもったいないくらいの高スペックだった。計算したら、なんだかんだでトータル$730-もかかってたし。
ただmSSDの容量は240GBしかないので、使い方を思案中。せっかくの小型PCなので、外付けは付けたくはないんだよな。。。
それにしても、Core i5-4250Uって今のMacbook Airと同じなんだな。。。Macbook Proとかはもっと速いのか。。。
_ 割と
サクっとセットアップは終了したものの、突然鯖がなくなったので、やや不便になった。すでに次の鯖用にChromeboxをポチり済みなのだが、到着は月曜以降。。。そもそもChromeboxを鯖にするのも難航するかもしれない。
という訳で、、、とりあえず引退していたX200sを復帰させた。まぁ数ヶ月前まで現役だったので、ほとんど電源入れて外付けHDD繋いでマウントしただけ。ecryptfsで暗号化してあるので、やや不安だったけど、パスフレーズを覚えていれば何も問題なかった。別のPCに繋げると、シグネチャがどうのこうのと警告されるけど、マウントするときに暗号化の方式とかの設定が間違っていなければちゃんとマウントできる。問題ない。自分の場合はほとんどデフォルトの設定で、ファイル名の暗号化だけ有効にしてあるから、それだけ気をつければ良い。
_ Mac mini
はiTunes鯖とかにしようかと思ってるけど、遠隔操作しようとすると、Filevault2で暗号化してしまったのがちょっと問題。一旦ログインするまでは遠隔操作できない。。。。
とりあえずFilevault2は解除するかな。。。ファイル鯖にするならext4でフォーマットしているHDDの中身をどっかに移して再フォーマットとかしないといけないんだよなぁ。まぁそれがいやだからChromeboxとか買ってみたわけだけど。この辺の構成をどうするかはゆっくり考えようか。
こんなことになってるのも、全部新型Mac miniが出ないのが悪いんだ。。。。。
_ 肥大
するiTunesライブラリがNucをメインPCとして使うことへの障害だと思っていたが、今確認したらたかだか100GBくらいしかなかった。余裕があるとは言えないけど、取りあえず差し迫って増強する必要もないわけだ。いらないファイルをガンガン鯖に送っていけば良いし。
消えたら死ぬデータはMac miniにも保存、同期するようにしておこう。SSDへの理由なき不安から、大事なデータはできるだけHDDに置いていたけど、今まで何のトラブルもなかったし、少なくともクライアント側ではSSDを使っていこう、そうしよう。
20140704 ( 金曜日 ) [長年日記]
_ Nuc
懸案事項だった無線もなんだか現在は超絶安定している。Mac miniを10.9.3にアップデートしたあたりで安定したような気がするので、MavericksでSMB接続が不安定だったことが原因だったのかもしれない。
しかし、調子に乗ってi5とか買ってしまったために、VMwareでOS動かしていても、まだまだ力が余っている様子。。。メイン用途がファイル鯖だし、まったくもってオーバースペックだった。。。
いつまで経ってもMac miniの新型が出ないし、いっそNucをリビングPCにして、chromeboxでも買って鯖にしたてようかと思案中。。。
インターネットとyoutubeが主な用途なだけに、いっそリビングPCはchromeboxでもいいのかもしれないが。。。
RAMはちょうどDDR3な4GBx2が余ってるし、mSSDは様子を見てアップグレードすればよかろう。128GBでも$80-しないし。Celeron 2995Uがどのくらい出来る子なのかがよくわからないが、最悪ファイル鯖くらいにはなるだろうしな。。。もう一台安いNucを買うか?とも思ったが、余ってるメモリが使えないし。。。Chromeboxはすでに組み上がって$170-だしな。
本当は連休前に買っておくべきだったな。。。近くの店じゃ売ってないっぽいし、Amazonに頼んでも来週になるし、失敗だった。物欲だけがつのる夜明け。
20140616 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ xrdp
鯖のUbuntuにVMware Playerを入れてると、OSインストールの時とかはどうしてもGUIが必要になる。はじめはUbuntu-Desktopのパッケージを入れて、MacへXフォーワーディングしてたんだけど、それもなんだかなー、なので、Xvfbとx11vncで運用してみることに。まぁ別にこれでも良いんだけど、いまいちMacのVNCクライアントでしっくりくるものがない。Mac謹製のScreen SharingはなんかちょっとVNCとちょっと相性悪いような。。。
で、xrdpを試しに使ってみたら、これが結構良い。クライアントにしてるMS謹製Microsoft Remote Desktop 8.0.7が結構いい感じ。RDPだと、クライアントの設定だけで画面の解像度が変更できるので、これが結構便利。
まぁあんまり活躍する機会はないけど。結局、これならXvfbとvnc4serverとxrdpとWindow Makerだけで済むので大分すっきり。
久しぶりにWindow Makerを触ったらいろいろいじりたくなってきた。。。