(仮)


20121027 ( 土曜日 )

[長年日記]

_ 3TB

ちょっと前に勢いで買った3TBのHDD。rsyncでMac miniのバックアップ始めるまでは、正直あんまり活用できてなかったわけだが、使いはじめたらはじいめたで、アクセス速度が遅いことが不満に感じてきた。単にlsするだけでも顕著に引っかかりがある。

せっかくUSB3.0対応のHDDを買ったのに、家にはUSB3.0ポート持ってるPCがない。Mac miniもぎりぎりUSB2.0世代なので、拡張できるとしたら、Express CardスロットのあるX201sくらい。Ubuntu対応カードとか探すのが面倒臭かったので、しばらく放置していたのだけど、Amazonでたまたま超安いカードを見つけてしまったので、ダメもとでポチってしまった。

ポチったのはAKEというメーカーのExpress card USB 3.0。本体は$7以下だったけど、送料とTax入れたら$12-もしてた。アハハハーまぁそれでも安いけど。

届いてカードを見たら中国製っぽい漢字が書いてあって若干の不安を憶えたが、X201sに刺して起動したらあっさりと動いてしまった。読み取り速度も100MB/secくらい出てるから、まぁ速くなったんだと思う。体感ではかなり速い。USB2.0につないでいた時に測定し忘れたので、数字で比較はできないが。

あとは耐久性か?


20121025 ( 木曜日 )

[長年日記]

_ 掃除しよう

ストレス解消にいろいろポチりすぎて、またまたAmazonの段ボールが溜まってきた。捨てないと床の掃除もできやしない。

まぁ今年の懸案事項はほぼ解消されたので、本格的な冬がやってくる前に掃除しておこう。配線まわりもまたごちゃごちゃしてきたし一度見直そうか。

_ Kindle

電子文庫を購入したいと思っていたが、日本発のものにはまったく触手が伸びなかった。理由は購入した本の取り回しが非常に不便そうだったから。Nexus 7を買ってGoogle Booksの品揃えが良くなったら良いなと期待していたのだが、Android用のKindleの方が期待できるかも。Kindleを日本のGoogle Playがらダウンロードして、日本のアマゾンのアカウントに紐付ければたぶん購入できる。とりあえず、お試し版をダウンロードはできた。たぶんだけど、Nexus 7の言語設定を英語にしているが、LocationサービスをオンにしているとUS版(?)のKindleがダウンロードされて日本(amazon.co.jp)のアカウントではNexus 7のKindleからログインできない、と思う。

カラー版ジョジョが出るなら大人買いしたいかも。


20121024 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ Dropbox

ざっくりと設定と同期が完了。デジカメからデータをアップロードでトータル3GB増量できるので、実質的にGoogle driveとかと同程度の容量になった。まぁあとtwitterとかいろいろ細々したものをやるともう1GBくらい増えるから、最終的には大満足。いろいろやるのは面倒臭いけど。

そのかわり、linuxへインストールするのも簡単。用意されてるスクリプトでrootになれなくてもインストールできてしまうし、ユーザー登録したら即シンクロがはじまった。

本当は暗号化までしたかったけど、ちょっと不安もあるのでここは慎重にいこう。しばらく同期テストしてみるつもり。