(仮)


20070715 ( 日曜日 )

[長年日記]

_ やっちまったぁぁぁぁぁぁ

Vistaのパーティション削って、Mo4 beta1をインストールしようと思ってQtpartedでリサイズしたら、Cドライブ壊れました.......orz

ええ、今まで失敗したことなかったから、油断してましたよ。

Vistaなんだから、やはり用心してないといけなかった。

まぁ、失ったデータとかは特に無いんだけど、確実に貴重な連休の時間は失っている.....

で、調べてわかったことですが、Vistaは標準でパーティションがリサイズ(圧縮、拡張)できるw

なぜそれを知らなかった、俺.....。

というわけで、とりあえず今、リカバリちう...

ああ、めんどくさ.........


20070711 ( 水曜日 )

[長年日記]

_ Divx Web Player

いつのまにやらVista対応していました。

たまにソフトからcheck for updatesして確認していたのですが、ずっとupdatesはありませんと返答され続けていました。

が、たまたまstage6のサイトを見に行ったらアップデートあるよん、という表示がでてきました。

いつのまに....

これでMythWebとの連携してDivxにエンコードしたファイルをFirefoxからポップアップしてストリーミング再生!という技がVistaでも可能になったわけですが。

でも、すでにMythTV Playerの方が便利に使えていたりもします.....。


20070705 ( 木曜日 )

[長年日記]

_ Mo4 beta1

Momonga Linux 4 beta1出てます。

Beryl-managerでBerylを選んでも起動しない....と思ったら、Compizを選べば良かっただけだった.....。

デフォルトでCompizになっているのにわざわざBerylを選び直して、なぜ動かない?、とか悩んでしまったよ。

CompizとかBerylとか行ったり来たりで混乱しまくり。

あと、WikiにあるFusion-iconとやらはbeta1にはまだ無いと思われ。

beta1ではまだBeryl-managerを使うということで良いのでしょう。

というわけで、

X60sでCompizを使うには

1) ディスプレイのドライバでi810を選択

2) XglツールでAIGLXを選択してXを再起動

3) Metacityをセッションから削除

4) Beryl-Managerをセッションに追加してセッションを保存

で出来るはず。

まぁ無くても困らない機能なわけですが、あると楽しいCompizなわけで。

X60sくらいだとグィングィンとエフェクトかけてもサクサク動くので楽しさ満開です。