(仮)
20120415 ( 日曜日 ) [長年日記]
_ うわぁぁぁん
調子良くバックアップ 取れてると思ってたUbuntu12.04betaのNetatalk2.2 + Time Machineがまったく使えていないことが判明。。。
バックアップ時には何もエラーは出ないし、実際にデータ自体は保存されてるっぽいのだが、タイムマシンを起動して過去のファイルを参照しようとしても、タイムマシンの中に入れない。。。
ネットワークドライブ自体を参照して中身を見ようとしてもアクセス権がないらしい。書き込みできるのに読み込みできないとはこれ如何に。
毎時せっせとバックアップはされてるのに、まったく意味がないよーーーー。
どうしよ。
20120407 ( 土曜日 ) [長年日記]
_ Ubuntu 12.04
NetatalkのためにUbuntuをアップデートしようと思ったら、勢い余って12.04のFinal betaにしてしまった。まぁすでに家の中だけのファイルサーバーなので、問題なかろう。
入ってるパッケージがすでにNetatalk2.2なのでLAN越しのTime Machineでも、Mac側にはなんの設定もいらない。とりあえず、鯖を優先LANで繋げて最初のバックアップを取り、その後無線LAN越しで運用しているけど、問題無さそう。Time Machineに入ると、直付けのHDDに比べればレスポンスは遅いけど、さほど違和感はないかな。
_ メモ
Ubuntuでwpa_supplicant使うときは/etc/network/interfaceにwpa-essidとwpa-confの行を加えるっと。良く知らないで手で スクリプト書いてrc.localで起動とかしてた俺シネ。
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-essid SSID
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
20120405 ( 木曜日 ) [長年日記]
_ iTerm2
機能的にとかじゃないんだけど、OSX付属のTerminalでzshを使うと起動時にゴミが見えたり、Terminal再起動するたびにWindowの幅が広がったりとなんだか挙動が変。実用上は何も問題はないのだけど、気分的に気持ちが悪いので、iTerm2というアプリを導入してみた。
こちらはzshを使っても普通に表示されて乱れることもない。やっぱ付属のTerminalアプリが変だったんだな。。。
特に不具合もなさそうなので、これをしばらく使ってみる。