(仮)
20140426 ( 土曜日 ) [長年日記]
_ 暗号化
filevault2でMac miniも暗号化した。内蔵の2nd HDDの方もfilevault2で暗号化してみた。使用しながら暗号化されていくので簡単便利。多少ログインするときに間ができるようになった気がしたけど、まぁ実害なし。
前からTimeMachineはNASに置いたドライブを保存先にしていたのだが、あらかじめドライブを暗号化しておくと、ちょくちょくイメージ壊れる。暗号化なしのドライブだとそんなこともなさそうなのだが、元ファイルをせっかく暗号化しているに、バックアップがだだ漏れでは意味がない。。。。
とりあえずMacでの暗号化は諦めて、NAS側のHDDをencfsで暗号化しておくことにした。こっちの方が安定しそうな予感。まー数ヶ月は様見。
_ Nuc
USB3.0ハブをポチった。これでコード周りもすっきりするはず。Nucにザクザク直挿しはあまりにも見苦しい。まぁ本当は大容量の外付けHDDを買ってすっきりしたいけど、なんか買いたいやつがないな。。。
20140425 ( 金曜日 ) [長年日記]
_ VM上の
Windows8.1にリモートデスクトップ接続できなくて三日ほど悩んでた。
え?Firewall?とかParallelsの設定?とかいろいろ調べたあげく、Windowsのネットワーク接続がPublicになっていただけだった。。。。
Privateにしたらすぐつながりやんの。。。。。
_ Nuc最高
クロック的にはそんなに増えた気分にはならないが、やっぱりi5-4250Uはコア2スレッド4だけあってすげー快適。というかファイル鯖とVM鯖なだけだとオーバースペックか。VM的にはmSATA-SSDなのも大きいか。このサイズでこの働き。。。。カワユスなぁ
今のところは全然大丈夫っぽいけど、夏対策としてはi3でも良かったのかも。。。いざとなったらまた扇風機でなんとかするけども。
ただNuc内蔵のアンテナは少々感度が悪いのかも。Wifiルータの位置を変えるとかなり改善するけども。
20140422 ( 火曜日 ) [長年日記]
_ ゆるゆると
nucのセットアップ。とりあえず鯖として使うので、Ubuntu Server 14.04LTSを入れる。LTSなので当分安心。
外付けHDDをnucに差し替えて、とりあえずファイル鯖として動くようにする。まぁこれで最低限の生活は大丈夫なので、あとの設定はぼちぼちいきますかな。
もともとの鯖には、VMware上にXPが入っていたのだが、セキュリティも考えて、こやつには引退してもらう。Mac miniのparallelsに入ってた7を新鯖nucへ移動。Mac miniには新しく8.1proを導入。nuc上の仮想7は最新haswellパワーでサクサク動くし、Mac mini上の8.1も7よりもサクサク動いてるのでよさげ。8.1proは仕事で使うので、32bit版のISOをサウンロードしてインストールした。ついでに64bit版のISOも作っておいた。また追加でライセンスだけ買ってもいいように。
仮想環境のバックアップだけとりあえずとっとくか。
_ nuc
4つUSB3.0ポートがあるのだが、本体に直にザクザク挿すと見苦しいので、電源アダプター付きのUSBハブをポチった。あとはUSB3.0の外付けHDDケースもポチった。結果的にいろいろ挿すことになるのだが、まぁ見えないところに押しやるので良いとしよう。
まぁそのうちに大容量の3.5インチな外付けHDDを買うことにしよう。そうしよう。
なかなかにセットアップは進まない。。。