(仮)
20101108 ( 月曜日 ) [長年日記]
_ Blueトゥース!
iP100は別売りアダプタでBluetooth接続ができる。まぁネットワークで共有すればいいわけだし、純正アダプタが$45もするのでいらないと思っていたのだが、どうやら純正のアダプタでなくても動作するらしい。
何気なしに家に転がってるたぶん$10-15くらいのやつで試してみたら、あっさり動いた。ふーん、ということは純正のアダプタも本当に只のBluetoothアダプタなんだなー、、、純正ぼったくり杉だな。
速度的にはUSBの方が早いのだろうけど、やっぱりケーブル気にせずプリンタを配置できるっていいな。このまま使っちゃうことにしよう。
あーあ、今日$19も出してマルチUSBケーブル買ってきたのに。。。いらなかったやないかーい。
20101105 ( 金曜日 ) [長年日記]
_ 謀られた
懸案事項だったプリンタを勢いで買った。
深夜にネット通販サイトは見てはいけない。
。。。
本当は今年のスキャナの付いた複合機を買う気でいたのだが、(実際10月まで我慢していたのだが)実機を実際見てみると予想よりも大きい。。。
スキャナもついてるわけだから、大きくて重いのは当たり前なわけだが、実際にスキャナ機能を使う頻度ってそんなにないしなーとか、ドキュメントスキャナがすでにあるし、どうしても厚さのあるものをスキャンしたいときは職場のスキャナを使ってしまえば良いしー、と思い直した。
実際、プリンタ自体の家での利用率も異常に低い。カラー写真の論文を印刷するのが主な用途なくらいだし。
というわけで、ip100という小型の単機能プリンタを買ってみた。
安い単機能機でも良かったのだが、テレビ台に収めたかったので小さい奴にした。あーでも2008年モデルなのか、これ。。。
でもデザインは写真で見るよりもスタイリッシュなので気に入っている。
ip100にはUSBケーブルが付属しないが、USBケーブルなんて知らないうちに腐るほどたまってるから、別にいらない。
と、思っていたのだが、箱を開けてはじめて気が付いた。。。ip100についているのはBコネクタオス。。。。
それでも、家にあるUSB機器のどれかからは流用できるだろうと思っていたのだが、最近の機器についているのはことごとくミニBコネクタオス...
明日買ってくるか。。。
20101030 ( 土曜日 ) [長年日記]
_ 1kg
あんこが食べたいなー、と思っていたのだが、遠出して買いに行くのも面倒だったので自作してみた。まぁ一時間もバスに乗れば買えるのだが、なんだかそこまでする気力がなかったのと、行ってもコンビニで売ってる程度のものしか買えないので。。。
小豆はこちらでもAzuki red beansとして売っていないこともないようだが、近くのスーパーにはなかった。ただ、ヒスパニック用の食材として豆類は結構な種類が売っていて、その中でもどうやらsmall red beansというやつは小豆の代用になるらしい。450gで1.5ドルと安すぎて不安になったが、逆に失敗しても痛くないのでとりあえず購入してみた。注)red kidney beansは全然違うものらしい。
あんこを炊くのは初めてだが、時間はかかるがただ煮て柔らかくして砂糖を入れれば良いだけのようだ。
具体的には軽く水で洗って一晩水につけておき、翌日、水を変えて沸騰するまで火にかける。(たぶん灰汁を抜くため?)お湯を捨て、水を変えてもう一度火にかける。再度お湯を捨てて、水を加えて今度は豆がやわらかくなるまで煮る。水はたっぷり豆の2−3倍入れた方が良いらしい。
30分くらいで一応食べれるくらいに軟らかくなったので火を止め、お湯を捨てて、砂糖(豆の半量から同重量くらい)と塩一つまみを入れて混ぜ泡せ、一時間ほど放置。今回は豆450gに対して砂糖250gを使用してみた。
一時間後、弱火にかけながら、砂糖を溶かしつつ豆をつぶしていく。豆がまだ硬かったのか、なかなかつぶれなかったが、途中で半壊した豆を味見してみたところ、思いのほかちゃんとあんこの味がしたのでテンションがあがった。
粒あん派なので適当に豆がつぶれたところで完成。こしあんはさらにざるで皮を取り除いたりすればよいらしい。
小豆を使ってないのでやや不安もあったのだが、できあがった物体は、味・食感ともにまさしくあんこで、かなりおいしくできあがった。超満足。砂糖は少な目にしたつもりだったが、もっと少なくても良いと思った。まぁおもちとか団子につけるとしたら、これくらい甘くても良いのかもしれない。気になるほどではなかったが、やや硬い豆の残骸がまだ残っていたので、次はもっとよく煮たほうが良いのかも。
ちなみに重量を量ったら、1kgもできあがっていて吹いたw。まぁ余った分は冷凍保存しておこう。
次は白玉団子でもつくろうかな〜♪